和食トリビア集


賀寿(がじゅ)

慣習・年中行事 9月

数え年61歳(満60歳)の年祝いである還暦は、暦が元に還るという意味を持ち、60通りある干支の組合せが一巡することで、生まれた年と同じ干支に戻る61年目を祝います。新たな次の人生が誕生するという意味を持ち、大変おめでたいものです。

img_keirounohi2.pngのサムネール画像還暦には赤いちゃんちゃんこや頭巾を贈る風習がありますが、赤い色は体を温める色とされていたことから、体を冷やさないようにという気持ちが込められているといい、また赤い色が古く魔よけの意味を持つとされていたからともいわれています。

長寿の呼称は、年齢の数字と文字がうまく組合せられています。また賀寿はそれぞれ数え年で祝います。

70歳:古稀(こき)

中国の詩人杜甫(とほ)の「人生70古来稀(まれ)なり」に由来します。

77歳:喜寿(きじゅ)

喜の草書体が七十七と読めることに由来します。

img_kiju.pngのサムネール画像

80歳:傘寿(さんじゅ)

傘の略字「仐」が八十と読めることに由来します。

81歳:半寿(はんじゅ)

半の字を分解すると「八」「十」「一」になることに由来します。将棋盤の目が「八十一」であることから「盤寿(ばんじゅ)」ともいわれます。

88歳:米寿(べいじゅ)

米の字を分解すると「八」「十」「八」になることに由来します。

90歳:卒寿(そつじゅ)

卒の略字「卆」が九十と読めたことに由来します。

99歳:白寿(はくじゅ)

百の字の上部から「一」を取ると「白」になることに由来します。

100歳:上寿(じょうじゅ)

最高位の意味で「百賀(ひゃくが)」、「紀寿(きじゅ)」ともいいます。