無題ドキュメント
和食検定は、2015年より初級レベルが加わり、基本レベル、実務レベルをあわせ3つのレベルの検定となります。実施時期は、毎年2月と10月です。2月は、初級レベルと基本レベルの2レベル、10月は実務レベルを含めた3レベルを実施します。
初級レベルの試験時間は60分、出題数は100問で100点満点中の正解率によって1級から3級までの認定をします。また基本レベルと実務レベルの試験時間は90分、出題数は200問で200点満点中の正解率によって1級と2級の認定を受けることが出来ます。問題形式はどのレベルも多肢選択方式(4択問題)です。

和食検定受験には、初級、基本、実務の3つのレベルがあります。それぞれのレベルの受験対象者は以下のとおりです。
- 1)初級レベル
- 和食の初心者(どなたでも受験できます)
- 2)基本レベル
- 和食の料理・食材やマナーに関心のある方(受験資格は特に無く、一般の方も受験可能)
- 3)実務レベル
- 和食の現場で部下の指導にあたる方(基本レベルの認定者)
レベル |
主項目 |
学習内容 |
主な対象者 |
初級レベル |
和食基礎知識 |
|
基本レベル |
料理 |
- 日本料理に関する歴史や概要
- 日本料理の特徴や料理名の語源
- 食材の知識
- 料理名とその調理方法
- 行事、しきたりと料理
|
- 和食に興味関心を抱く学生
- 和食関連の職業を目指す方
- 和食接遇の職業を目指す方
- 和食接遇に従事する新入社員
- 和食に関心のある方
- 和食のマナーに関心のある一般の方
など
|
接遇 |
- 和食店での食卓作法
- 器、箸、日本酒、日本茶の知識
- 異文化の食事マナー
|
和食基礎英語 |
料理や接遇に関する基本的な英語
|
実務レベル |
振舞 |
- 着物の知識と振る舞い
- 和室の知識と振る舞い
- 和食店での接遇マナー
|
- 和食接遇実務者
- 接遇の教育指導に携わる方
- 部下を持つ中堅社員の方
- 接遇のスキルアップを目指す方
など
※あらかじめ基本レベルの認定を受けていることが必要です。
|
伝心 |
- 接遇のチェックポイント
- 飲食店のマネジメント
- クレンリネスと危機管理
- 部下の育成に向けたスキル
|
和食応用英語 |
- 和食店での基本的な挨拶
- 食材や料理の説明とセールスアップ
|

サービスの仕事に携わっている方
(レストラン/旅館/ホテル/観光関連の仕事をされている方)
- ●和食に関する自分の知識や技術を磨きたい方
- ●部下の指導に説得力を持ちたい方
学生(大学、専門学校、高校など)の方
- ●観光やサービス業界を目指している方
- ●和の食文化に興味のある方
調理の仕事に携わっている方
- ●日本料理の基本的な事柄を復習したい方
- ●料理に付加価値を付ける接客への指導をしたい方
留学生の方
- ●海外で日本料理に携わる仕事を目指している方
- ●日系企業で働くことを目指している方
経営者の方
- ●社員教育でサービスレベルのアップを図りたい方
- ●接遇に関する客観的な評価基準が欲しい方
一般の方
- ●子供に日本古来の食作法等を伝えたい方
- ●和食への興味関心が高く知識やマナーを身につけたい方